バリアフリー
バリアフリー住宅は、障害のない家という意味で、浴室やトイレ、敷居などの段差や階段、などの障害を軽減し、体の不自由な方が過ごしやすく安心して暮らせる家のことです。
最近の新築住宅はほとんどがバリアフリー住宅ですが、一昔前の住宅は段差のある家がほとんどでした。今後の自分たちの老後に備えて、また、歳をとってきた親のためにバリアフリーリフォームを検討してみてはいかがですか?
- 室内の床の段差解消
少しの段差でも足腰が弱い方には躓くことがありますので、出来るだけ段差が無いようにする必要があります。特に日常よく使う動線には注意が必要です。
工事には、スロープの取り付け、敷居の撤去、床のかさ上げ、式台の設置などがあり、問題の箇所ごとに検討が必要です。
▲敷居の撤去
- 手すりの取付
階段やトイレの立ち座りの動作、浴室・浴槽の出入り等のまたぎ動作、廊下の移動や作業時の姿勢保持など、手すりの必要な箇所は様々です。取り付ける高さや位置も人によって違います。
また、手すりを付ける位置に下地があるかどうかの確認も必要で、無い場合は下地工事も行う必要があります。
▲浴室手すり
- 開口幅を広げる
将来、車椅子を使う可能性を考えて、よく使う動線部分の開口を広げることを検討しませんか。駐車場から玄関、玄関から寝室、寝室からトイレや浴室など、廊下や各部屋の出入り口を広げ、車椅子での利用しやすい住まいを検討する必要があります。
- 開き戸から引き戸へ変更
部屋の出入り口を開き戸から片引戸へ変えるだけで、室内への指導が随分を楽になります。今の開口枠をそのままで、壁の外に引き込むアウトセット引き戸への取替も行えます。
開口幅を広げ、2枚の引き戸にすることもできますので、様々な状況に応じて使い分ける必要があります。
▲開き戸から片引戸へ
- 浴室、トイレの改装
浴室は、出入り口の段差解消や出入り口幅の拡大、浴槽のまたぎの困難解消、浴室内移動のための手すりの取り付けなど、バリアフリー工事の必要な箇所がたくさんあります。また、ヒートショックの予防にもなるため、早めのご検討をオススメします。
トイレは、便座への立ち座りが膝に負担がかかるため、便座のかさ上げが必要になってきます。特に、和式のトイレの場合は、膝への負担が大きいため、早急に対応したほうがいいと思います。
▲和式便所から洋式便器へ
- その他の工事
その他のバリアフリー工事としては、床材を滑りにくいクッションフロアなどに変更、キッチンや洗面台を車椅子でも利用可能なものに変更、階段の勾配を緩くする等がありますので、お気軽にご相談ください。
バリアフリーの工事を行うと、介護保険と自治体から補助金がもらえます。
- 介護保険からの補助金
要介護・要支援の認定を受けている方が、対象となる工事を行うことで補助金がもらえます。
対象となる工事費の上限20万円のうち9割の18万円が補助金としてもらえます。
(※所得によって割合が変わります。)
介護保険の補助金は基本1回しか使えませんが、引っ越しをした場合と介護度が3つ上がった場合に再度使えるようになります。
事前に役所への申請が必要になるため、お客様、ケアマネージャーと打合せを行い、事前に計画を建てる必要があります。
- 自治体からの補助金
自治体からも補助金が貰える場合があります。※各自治体によって異なります。
広島市の場合「高齢者等住宅改修費補助」といい、介護保険による補助金を補完として、住宅改修費用(上限60万円)に対する補助を行います。
生計中心者の所得によって貰える率が変わってきますので、詳しくはご相談ください。
0コメント